※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

自動車の整備・メンテナンス&車検

車検に合格するための必須項目

更新日:

Pocket

車検以前の洗車

どんな人でも、車検を受ける以上は、できるだけ車検にかかる費用を安くしたいと考えるものです。もし少しでも安くなるのであれば、それだけ金銭的に得をするし、そうなる方が浮いたお金を他のことに回すことができるので、非常に望ましいと言えるでしょう。しかし、車検を受けるにあたって、「どうすれば車検に通ることができるか」について考えるのは、つい疎かになってしまうものです。もちろん、こういう点での気持ちが強くないと、車検に通る可能性は低くなってしまいます。では、車検に通るための必須科目としては、一体どんな項目が挙げられるでしょうか。
まず肝心になるのは、車検以前の洗車です。洗車というと、そこまで難しい知識やスキルが必要とされていないせいか、意外にも疎かにされていることが多々あるものです。もちろん、それでは車検にかかる費用を安く済ませることはできないと言って良いでしょう。車検を行う以上、車がきちんとお手入れされているのかもチェックがなされるのです。もし洗車がきちんと行われていないような車を車検にかけることになった場合、車検の担当者としても、気持ち良く感じることはできないでしょう。それどころか、洗車をきちんとしていないために、パーツの一部に支障が出てしまうようなこともあるのです。もちろん、そのような状態に陥ってしまっては、さすがにもったいないものです。それならば、最初の段階から洗車を入念に行い、車検本番においては、担当者を困らすようなことがないように、細心の注意を払っておきたいものです

24ヶ月点検整備記録簿の活用

車検に合格するための必須項目として、24ヶ月点検整備記録簿を活用してみることが挙げられます。このようなツールを活用することは、どこか面倒に感じる点もあるかもしれませんが、フルに活用するもとそうでないのとでは、それこそ雲泥の差であると言っても、決して過言ではありません。ここでは、24ヶ月点検整備記録簿を使用した方が良いのはなぜかについて見てみましょう。
まずその前に、24ヶ月点検整備記録簿とは何かについてお話します。これは法令に基づき、24ヶ月ごとに定期的に点検を行い、その結果を書類ベースで残していく記録のことを言います。口頭で結果を伝えて終わるのではなく、結果を明確に残すため、それぞれの検査においてどういう結果だったのか、後になって振り返ることもできるようになります。全ての点検において、異常がないということはなく、検査の回によっては、どこかしらに問題点が生じていることもあります。もちろん、そういうケースでは、当然のように問題点の解決が出来ていなければ、話になりません。24ヶ月点検整備を行う際は、言うまでもなく費用が発生しますが、定期的に検査を行うことを考えれば、これを活用しない手はないのです。車検の際、もしこの24ヶ月点検整備記録簿を定期的な点検を行った証拠として提出することができれば、車検を行う担当者としても、どこか安心感が生まれます。というのも、定期的に検査を受ける人は、それだけ愛車に対するケアが入念にできており、安全を意識することができていると言えるからです。

 

エンジンルームの点検

エンジンルームは、愛車を運転するにあたって、安全のカギを握っていると言っても過言ではありません。そのため、エンジンルームの点検は、それなりに厳重に行われるのが車検の常なのですが、この項目の合格基準は、一体どのような仕組みになっているのでしょうか。
まず、エンジンルームの要素の中でもカギを握っていると言われているのが、液体に関連する項目です。例えばですが、エンジンオイルとかブレーキフルード、あるいはウォッシャー液と言った類の液体のことを言います。これらの液体は、車が正常に作動するかどうかが大きく関わっています。言うまでもなく、質の高いオイルが規定の量で使用されていることが前提となるのは、言うまでもありません。もし規定の量を満たしていなかったり、あるいはオイルそのものが劣化してどうしようもない時は、それらの要素が原因で大きな事故を起こしてしまうことだって、決してないわけではないのです。次に、エンジンルームの中に存在するホースが車検におけるチェック項目となっています。このホースは、ラジエターに繋がっているので、ラジエターホースとも呼ばれているのですが、これは高温で高圧になりやすいという特徴が挙げられます。そのため、高温や高圧といった要素が重なってしまうと、ホースが弱化してきて、最悪な場合はホースから液体が漏れてしまうということだって、決してないわけではないのです。ホースは劣化が起こらないうちに、きちんと交換されないといけないので、これも軽視できません。

 

室内の操作系装置の点検

室内の操作系の装置について調べてみると、実はこれも車検に合格するために必要な検査項目であることが言えます。操作系装置については、安全運転を継続する上では絶対に欠かすことができないですし、この点検を疎かにしたことで、大きな事故を起こすようなことがあれば、それこそ本末転倒なのです。では、操作系装置の点検ですが、どのようになされているのでしょうか。
まず、ハンドルです。ハンドルの検査のポイントとしては、一般的な平坦な道を走る時に、真ん中に位置するか否かがカギとなります。もしこの状態でずれが生じていると、きちんとハンドルを操作しているつもりでも、車が正常に動かないこともあります。もしハンドルがずれていることに気づいたら、車検の際に修理を依頼します。この際、通常の車検の基本料金とは別に、追加料金がかかることもあるかもしれませんが、その費用を惜しんではいけません。費用に対してケチになったがために、後になって大惨事を招く方が、かえって取り返しのつかないことになるのです。次に、ペダルについてはどうでしょうか。ペダルで大切なことは、床とペダルの間に、スペースが十分に確保されていることです。このスペースが十分でないと、ブレーキをかけた時にブレーキが十分に効かないということもあります。ブレーキは車を停車させたい時に絶対に必要になるし、場合によっては急ブレーキをかけないといけないこともあるので、この点のチェックも欠かさずに行っておきたいものです。他には、クラッチペダルの作動についても、合格を握っていると言えます。

 

 

足回りと下回りの点検

足回りや下回りについて点検してみると、実はこれも車検において大切な要素であることに気づきます。いづれにしても、安全運行に欠かすことができないので、重視されているのは当然と言えば当然のことなのです。では、足回りと下回りは、どのようにチェックがなされるのでしょうか。
まずは足回りについてです。足回りは、例えばですが、タイヤの状態がチェックの対象となります。タイヤの状態が正常であれば、そのタイヤを使っている車は安全に運行することができますが、もしタイヤがどこか異常だと、安全運行とはかけ離れた運行になってしまうのです。例えばですが、タイヤの溝についてはどうでしょうか。もしこれが1.5ミリメートル以下になると、スリップのサインが現れるようになります。もしこのサインが出てしまうと、その段階で車検に通らなくなってしまうので、こういうケースでは車検を受ける前にタイヤを交換しておく方が良いでしょう。また、もちろんですが、タイヤに釘がささっている場合も、車検に通りません。
次に下回りについてです。下回りのチェックでは、大切な要素が大きく分けて3つあります。それらは、サビの状態、ゴムカバーの状態、オイル漏れの状態です。下回りについては、それこそ至るところでオイルが使用されているということもあるため、状態が悪化することも多々あるのです。もし状態が悪化しているのに関わらず車検に通るようなことがあれば、車検を受ける意味は全くありません。この点を厳重にチェックしていなかったがために、車がスリップして転倒したともなれば、それこそどうしようもないからです。

 

ボディの点検

ボディの点検も、車検に通ることを前提に考えているのであれば、欠かさずに行っておきたいものです。これがきちんとできれば、車検に通る確率がアップするのも、当然と言えば当然のことなのです。では、ボディの点検については、一体どのように考えてみれば良いでしょうか。
まず、ボディの凹みやゆがみについてチェックを行います。もしボディが少しばかり凹んでしまっているような状態であれば、車検で引っかかってしまうほどの問題にはなりません。少しぐらい凹んでいても、安全運転に大きな支障が出ることが考えられないのであれば、車検で引っかかるわけではないのです。しかし、フレームが凹んでいる状態とか、あるいは他のパーツが車本体から外れてしまうような状態であれば、さすがに放置するわけにはいきません。もしそうなってしまうと、車検でも引っかかってしまうのは、それこそ目に見えています。また、もしヒビや傷を見つけた場合は、一体どのように対処すれば良いでしょうか。この場合は、瞬間接着剤などを上手く活用することによって、何とかして補修しておくのです。そうすることによって、傷やヒビなどが原因で車検に落ちると言ったことを予防することができます。ただし、ボディに穴があいている場合は、自分で修理しないで、車検の専門のスタッフに任せてしまう方が良いでしょう。こういうケースを自分で何とかしようとすると、後になって取り返しのつかないことになってしまうことになってしまうので、プロに任せてしまう方が良いのです。

 

-自動車の整備・メンテナンス&車検

Copyright© ミニバン博!子育て家族のミニバン選び&子供とアウトドア外遊び , 2024 All Rights Reserved.